家具のリメイク

製作ストーリー

婚礼家具の和タンスをリサイズ。形はそのままお着物収納部分のみに…

婚礼家具の和タンスをリサイズ。形はそのままお着物収納部分のみに…のイメージ

    

婚礼家具の和タンスをリサイズさせていただきました。

上部開き扉部分と下部引き出し部分で分かれるようになっていたこちらの和タンス。

リサイズをご依頼いただいた婚礼家具の和タンス

お客様からは「着物があるから着物収納は残しておきたいけれど、下の部分は使わなくなっているから無くしたい」とご希望いただきました。

着物収納は残しておきたいとご希望いただいた和タンス

お客様ご家族は転勤が多くお引っ越しを繰り返されていたそうです。お問い合わせいただいた際に、「住まい選びはいつも婚礼タンス優先。今度また引っ越しを控えているけれど、もうタンスの設置場所に悩まず済むようになりたい!」と仰っていたのが印象的でした。

婚礼タンスをお持ちのお客様からはよく「タンスで一部屋丸々埋まってしまっている…」というお話も聞きます。

リメイクでお客様の思いが詰まった家具を残しながら、お客様の暮らしがより良いものとなるお手伝いができたら…お客様のお悩みを伺う度に、その気持ちが強くなります。

さて、お客様からご希望いただいた通り、今回は上部の開き扉部分のサイズはそのままに単体で使えるようにリメイクさせていただくことになりました。

上部開き扉部分のサイズはそのままに単体で使えるようにリメイクご希望

単体で使えるようにするにあたり、底部に台輪(もしくは脚)を取り付ける必要がありました。

下部に付いていた台輪を使うことになったのですが、こちらは元々下部の引き出しと一体になっていました。

下部の引き出し部分と一体になっている台輪

そこで、台輪を取り外す作業を行い、上部開き扉部分に移設することに。

また、天板はこのように素地で仕上げがされていない状態でした。

素地で仕上げがされていない和タンスの天板

背の高い家具はこのように天板が仕上げられていないことが多いのですが、今回リメイクすることで背が低くなるため、天板を綺麗に化粧させていただくことになりました。

和タンスのサイズはそのままに単体で使えるようにリメイク。今回もまったく違和感のない仕上がりとなりましたよ。

リメイク後の写真はこちらです。

着物収納部分を単体で使えるようにリサイズした和タンス

まるで元からこうだったかのようです。台輪も元々こちらに付いていたのではないかと思うほど馴染んでいます。

内部のサイズは変えることなく、この通り。

着物収納のサイズは変えることなくリメイクした和タンス

美しいお着物収納がそのまま活きています。

天板は化粧してこんなに綺麗になりました♪

綺麗に化粧した天板

高さが低くなり、このサイズであれば置き場所を選ぶことはなさそうです。

お客様の大切な家具を、元の形を活かしながらお客様のライフスタイルに合うようリメイクすることができて何よりです(^^)

元の形を活かしながらお客様のライフスタイルに合うようリメイクした婚礼タンス

ちなみに…和タンスの下部引き出し部分は、婚礼家具セットの洋服タンスの部材と合わせてテレビボードにリメイクしました。

そちらのリメイクについては、↓のブログでご覧いただけます。

こちらもお客様にとっても喜んでいただけた力作リメイクです!ぜひ見てみてくださいね♪

ユリマタタ

ルーツファクトリー東京店長
ユリマタタ


素敵に大変身!思い出の婚礼箪笥(婚礼家具)のリメイク実例をご紹介!

お問い合わせ&メッセージはコチラ

よくあるご質問のバナー 【よくあるご質問】はコチラ
家具のこと、リメイクのこと、お気軽にお問い合わせください。

【メールフォーム】

    お問い合わせ内容

    お名前 必須

    メールアドレス 必須

    電話番号 必須


    ※電話でのご連絡はメールにてご都合をお伺いしてから差し上げます(緊急の場合を除く)

    お住まいの地域

    どこで当サイトを知りましたか?

    題名

    お問い合わせ内容



    【お電話でのお問い合わせ】
    受付時間:月〜金(平日)10:00〜15:00
    電話番号:0120-600-239(フリーダイヤル通話料無料)


     

    家具のリメイク 製作ストーリー最新記事

    家具のリメイク 製作ストーリー

    オーダーメイド記事ランキング

    家具のリメイク記事ランキング

    家具のリメイク ピックアップ

    家具のキーワード

    多彩な家具の事例をご覧いただけます

    上部表示