ブログ

家具へのこだわり

ダイニングチェアの解説ブログに続き、テーブルのリメイク解説!!のイメージ

ダイニングチェアの解説ブログに続き、テーブルのリメイク解説!!

    

どうも!ポテト大好き淡路島工房スタッフのサヤカです!

先日ご紹介したダイニングチェアのリメイク解説ブログに続き、今日はダイニングテーブルのリメイクについて解説していきます♪(´ε` )

まずは分解作業!!

エクステンションテーブル(必要な時に天板を拡張できるテーブル)なので天板が一枚の板ではなく写真のように分割しています。

天板サイズを小さくしたいとのご依頼だったので一枚一枚丁寧に取り外していきます。

天板を取り外したらフレームと脚だけの状態に!

まずは天板のサイズ縮小の様子から見ていきましょう!

天板の裏にはこんな感じでL字アングルという金具が仕込まれていました。

この金具は天板の反り防止の役割と、エクステンションテーブルなのでスライドレールの役割もしていたそうです。

天板を縮小するためには切断していくんですが、この金具がついたままだと切断できないので、一旦外して加工していきます。

そしてもう一つ、天板についていたこの金具!

これは天板を伸縮する機構なんだとか。

天才サヤカ、初めて見ました(°_°)こんなものがあるんだ、、、シラナカッタ。

続いて延長用天板の加工をしていきます。

このプツッと出ている金属とは「係合ダボ」と呼ばれるもので、二つのものを連結させる時に使う金具だそうです。

プツッと出ている金具を上の天板にある穴に差し込むことで、2枚の板をズレることなく連結させることができます。

この金具は元々お客様の家具についてたもので、状態も綺麗だったのでそのまま取り外して使用したそうです。(取り外すと言っても、埋まってるものなので取り出すのにかなり時間がかかったそうです、、!)

ひとまず天板の加工はここまで。

天板を小さくするということは、フレームサイズも小さくしないといけません。

なのでコチラも分解していきます。

簡単に説明すれば長さをカットして再度組み立てるという流れなんですが、フレームの四隅にはコーナー金具が使われており、長さをカットしてしまうとその金具を差し込んでいた溝も無くなってしまいます。なので再度トリマーという工具で金具用の溝を彫っていきます!

こんな感じです。

この溝に先程のコーナー金具を差し込んで、、、

フレームを組み立てていきます。

そして最後に天板も合わせて組み立てて、、、

写真の右下部分をよーく見ると人が下に潜り込んで組み立て作業をしています。こんな感じで必要とあらば床に寝転がってでも最後まで丁寧に作業します!

はい、完成です!

さて次はどんなリメイクの解説ブログを任されるのでしょうか!?

楽しみです!!

淡路島工房オニオンベース スタッフ
サヤカ

お問い合わせ&メッセージはコチラ

よくあるご質問のバナー 【よくあるご質問】はコチラ

家具のこと、リメイクのこと、お気軽にお問い合わせください。

【メールフォーム】

    お問い合わせ内容

    お名前 必須

    メールアドレス 必須

    電話番号 必須


    ※電話でのご連絡はメールにてご都合をお伺いしてから差し上げます(緊急の場合を除く)

    お住まいの地域

    どこで当サイトを知りましたか?

    題名

    お問い合わせ内容



    【お電話でのお問い合わせ】
    受付時間:11:00〜18:00(月・火・木・金)

    ROOTS FACTORY大阪本社
    電話番号:06-6910-4818

    ROOTS FACTORY東京店
    電話番号:03-6805-3110



    ROOTS FACTORYのオーダーメイド家具&リメイク家具製作事例集はこちらから(オンラインショップに移動します。)

    テーブル座卓リメイク特集バナー
    ダイニング、座卓、ちゃぶ台、食卓、いろんなテーブルのリメイク実例をご紹介!

     

    家具へのこだわり 最新記事

    オーダーメイド記事ランキング

    家具のリメイク記事ランキング

    家具のキーワード

    多彩な家具の事例をご覧いただけます

    上部表示