家具のリメイク

製作ストーリー

電子オルガンをライティングビューローにリメイク。頭の中に響く音色

電子オルガンをライティングビューローにリメイク。頭の中に響く音色のイメージ

    

電子オルガンをライティングビューローにリメイクさせていただきました。

こんにちは、ルーツファクトリーのユリマタタです。家具のリメイクだけでなく、度々家具以外のもののリメイクも行なっているルーツファクトリーですが、オルガンのリメイクをご紹介するのは初めてです。

ある日、お客様から「教会音楽用の電子オルガンをライティングデスクにリメイクできないだろうかと考えています。」とご相談のメールをいただきました。

リメイクのご相談をいただいた電子オルガン

(リメイクのご相談をいただいた電子オルガン)

お問い合わせいただいた時、「電子オルガンってどうやってリメイクできるのだろう」と思いつつ、「もう音は悪くて使用できる状態ではありませんが、昔、父が大枚はたいて買ってくれた大切な思い出がある楽器です。」というお客様の言葉を聞いて「ぜひお応えしたい…!!」という気持ちがむくむくと膨らみました。

お客様が高校生の時にお父様から買ってもらったという電子オルガン

家具作りたいおっさん(ルーツファクトリー代表)に確認すると、「どうできるかは実際に見てみないとわからないけど、うん、やろう。」という返事が。

「できるかできないかじゃない、やるかやらないかだ。」という感じでした。さすがはこれまで家具リメイクの道を切り拓いてきただけあります。

お客様はお引っ越しを控えていらっしゃるとのことで、その時期に合わせてオルガンのお引き取りに伺いました。

オルガンの鍵盤

お引き取り時に、お客様から様々なお話を伺いました。

そして、お話しをしていく中でお客様はオルガニストとして活躍されている米沢(鏑木)陽子さんと知りました。

こちらは、パイプオルガン練習用の電子オルガンで、1979年製だそうです。ご購入当時、陽子さんは高校生だったと仰っていました。

1979年製の電子オルガン

お客様はもう一つオルガンをお持ちで、そちらは120年以上の歴史があるものとのこと。リペアを経てお客様のもとにやってきたオルガンだそうで、そちらはご新居に持っていくと仰っていました。

120年以上の歴史があるオルガン

(120年以上の歴史があるというオルガン。リペアの様子もアルバムで見せていただきました。)

しかし、こちらのオルガンはそのままでは置いておけるところがないため何か他の形にできたらとリメイクをお考えになったそうです。

陽子さんは、その場で実際にオルガンを弾いてみてくださいました。

電子オルガンを演奏してくださった鏑木陽子さん

サイドのストップレバーを押したり引いたりすることで、多様に変わる音色や音の高さ。

とても面白くて思わず釘付けになってしまいました。

お客様からは、「なるべく面影を残せたらとは思うけど、楽器から家具にリメイクする上で難しいことも多いと思います。ただ、サイドのストップ(レバー)は飾りとしてで良いのでぜひ残してほしいです。」とご希望いただきました。

オルガンのストップレバー

(ストップレバー)

家具作りたいおっさんは「せっかくの素敵なオルガンなので、それをリメイクさせていただく意味を考えた構造や意匠にしたいですね。」と言っていました。

オルガンをお引き取りした後、工房で分解作業を行なっていきました。

工房でオルガンを分解している様子

この分解作業、下手にするとパーツが使えなくなってしまう可能性があるので、注意が必要です。

丁寧に分解していき、オルガンのそれぞれのパーツをどのようにライティングビューローに活かすことができるか、パーツを検品しながらデザインを進めていきました。

オルガンの分解作業

そして、ある程度の見当をつけたところでさらにお客様のご希望をお伺いして詳細を詰めていきました。

正直、とても長い道のりでした。時間も手間もかなりかかりました。

しかし、その甲斐あって本当に素敵なライティングビューローが完成しました。

こちらがオルガンからリメイクしたライティングビューローです。

電子オルガンからリメイクしたライティングビューロー

側板や扉の他、鍵盤やストップレバー、譜面台など、オルガンを象徴するパーツを目一杯活かして製作しました。

オルガンを象徴するパーツを目一杯活かしたライティングビューロー

そしてなんとこの鍵盤、弾けます。

実際に弾くことのできる鍵盤

ストップレバー、引っ張れます。

引っ張ることのできるストップレバー

まるで、音が奏でられそうなライティングビューローです。

ストップレバーは、飾りとして扉のサイドに付ける以外に、扉の取っ手にも使用しました。

ストップの配置についてもお客様からご指定いただきました。特に、上部の扉の取っ手に配置した「1 Prinzipal8’」は、「オルガンの基本となるものだから、ぜひ真ん中に付けたかった」とお客様から教えていただきました。

上部の扉の取っ手に配置した「1 Prinzipal8'」

こだわったのは、意匠面だけではありません。

家具として、ライティングビューローとして使い良いように細かなところまでお客様とお打ち合わせしました。

まず、ビューローではパソコン作業などをするご予定とお伺いしていたので、扉内部にはそのスペースを十分確保しました。

背面に入れた配線用の切り欠き

背板の右から左までH30ほどの隙間が空いていますが、こちらはお客様からご希望いただきどこからでも配線しやすいようにと加工しました。

ちなみに、オルガンの鍵盤部分がデスク天板の支えとなっているのですが、鍵盤が傷つかないよう構造に気を遣いました。

上部の扉を開いているところ

下部の内部には、A4サイズの書類やプリンターなどを収納予定とお伺いしていたので、棚板を1枚入れて空間を仕切れるようにしました。

ライティングビューローの下部内部

可変ダボの穴を細かくあけてあるので、収納するもののサイズに合わせて棚の位置を調整することができます。

また、下側にはプリンター用の配線穴をあけました。

プリンター用の配線穴

本当にオルガンがライティングビューローに変身しちゃいました。

完成後、お客様にお届けするのが楽しみで楽しみで仕方がなかったです。子育て中で在宅ワークが多めな私ですが、この納品は絶対に同行しようと心に決めていました。

そして、いよいよ納品当日。パーツが繊細なため、梱包にも細心の注意を払ってお届けしました。

さぁ、お客様にお披露目の瞬間です。

お客様にお披露目の瞬間

お客様のご新居に納品したオルガンからリメイクしたライティングビューロー

梱包を解くと、「わぁっ!」と拍手とともに陽子さんがライティングビューローのもとにいらっしゃいました。

「鍵盤弾けるの?ストップ引っ張れるの?」と驚かれているご様子でした。

お客様ご自身にストップレバーを触っていただきました

途中から旦那様もいらっしゃり、「すごい!オルガンがそのまま小さくなったみたいだね!」と仰った後に、鍵盤に触れられ「えーっ!弾けるの!?」とやはり驚かれているご様子でした。(ニヤリ)

ご夫婦でリメイクしたライティングビューローに触れられているご様子

陽子さんが鍵盤を叩きながら「音がしなくても、曲が聴こえてくる」と仰っていたのが印象的でした。

納品後日、お礼のメールをお送りした際に、陽子さんのお言葉が印象的だったとお伝えすると、このようにお返事を頂きました。

「今回このような形でオルガンに新たな命が与えられたこと、大変嬉しく思っております。
鍵盤の上で指を動かせば、曲が頭の中で鳴るのは本当で、しかも、あのオルガンで弾いた音色が鳴るのですよ。」

リメイクさせていただいたオルガンが、陽子さんにとってどれほど大きな存在かを知ることができる、素敵なお話だなと思いました。

思い出のオルガンをリメイク

大切なオルガンのリメイクをルーツファクトリーにお任せいただきありがとうございました。

お客様とオルガンからリメイクしたライティングビューローと記念撮影

末長くご愛用いただけますように。

ユリマタタ

ルーツファクトリー
ユリマタタ


素敵に大変身!思い出の婚礼箪笥(婚礼家具)のリメイク実例をご紹介!

お問い合わせ&メッセージはコチラ

よくあるご質問のバナー 【よくあるご質問】はコチラ
家具のこと、リメイクのこと、お気軽にお問い合わせください。

【メールフォーム】

    お問い合わせ内容

    お名前 必須

    メールアドレス 必須

    電話番号 必須


    ※電話でのご連絡はメールにてご都合をお伺いしてから差し上げます(緊急の場合を除く)

    お住まいの地域

    どこで当サイトを知りましたか?

    題名

    お問い合わせ内容



    【お電話でのお問い合わせ】
    受付時間:10:00〜17:00(平日・土日)
    電話番号:0120-600-239(フリーダイヤル通話料無料)


     

    家具のリメイク 製作ストーリー最新記事

    家具のリメイク 製作ストーリー

    オーダーメイド記事ランキング

    家具のリメイク記事ランキング

    家具のリメイク ピックアップ

    家具のキーワード

    多彩な家具の事例をご覧いただけます

    上部表示