ブログ

ROOTS FACTORY 特派員

蛇口の水漏れを直したら今度はハンドルから!?水道修理奮闘記その2のイメージ

蛇口の水漏れを直したら今度はハンドルから!?水道修理奮闘記その2

    

こんばんは、暮らしを楽しむブログ編集長のユリマタタです。

10月末に、自宅の水道が壊れたとブログを書きました。

蛇口から水が漏れて止まらないどうしよう!

初めての水道修理を体験!部品を買ってなんとか自力で修理!無事に直って万々歳!!

かと思いきや・・・今度はハンドル部分から水漏れ・・・・・

ブログは「どうするユリマタタ!?次回乞うご期待!」と締められました。

さて、それからかなり時間が経っちゃったので、「あれ?どうなった??」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

業者さんに直してもらった?

もしかして、直さないまま、まだ使ってる??

いいえ!!直しました!!自分で!!

前回のブログアップ後、出産などでバタバタして報告できていませんでしたが、修理中の写真もバッチリ撮ってました。

というわけで、ぜひご覧ください。ユリマタタの水道修理奮闘記☆

水栓部品は汎用品?メーカーに問い合わせると・・・

「せっかく蛇口の水漏れは自分で直したんだから、今度だって自分で直すぞ!」と意気込んだ私ユリマタタ。

が、しかし。

はて、ハンドル部分からの水漏れはどう対処すればいいんだっけ。

というかそもそも蛇口部分の水漏れだって自分の修理内容は正しかったのかしら。

色々不安になったので、ひとまずはメーカーさんに訊ねてみることにしました。

我が家の水栓はTOTOさんのものだったんですけど、かなり古いこともあって品番がわからない状態でした。そこで、「TOTOお客様相談室」にメールで水栓の写真を添付してお問い合わせしてみました。

すると、なんとまぁめちゃくちゃ迅速に丁寧なお返事をいただきました。水栓の品番と図面のデータを添付してくれた上で、取り替えるべき部品を教えてくれました。

教えてもらった内容をみると、「バルブ」「こま」を指定の品番のものに替えてくださいとのこと。

・・・あれ?

「こま」はコマパッキンのことみたいだけど、これって汎用品じゃあなかったんだっけ。

(前回の蛇口水漏れで交換に使ったコマパッキン)

やっぱり蛇口の修理自体が間違ってたのかな?あれあれ??若干混乱しながら、とりあえず近くのホームセンターに部品があるかどうか電話で聞いてみました。

すると、「その品番はありませんねー。」とのこと。でも、続けて「その部分はメーカー問わず汎用品になってるはずなんですけどねー。」と言われました。

どっちー!?笑

ここでグラっと、そのホームセンターに部品を買いに行っちゃおうかと心が揺れたけど、でも、調べてみると部品の形は違うように見えるし、下手なことしてまた直るまでに時間かかっても嫌なので、ネットで該当部品を注文することにしました。

部品が到着!「バルブ」と「こま」の交換修理!

そして数日で部品が到着。

これで準備が整いました。あとは取り替えるだけです。交換の仕方は、前回の蛇口漏れ修理で心得済み!

水道の元栓を閉めてから、まずはハンドルのキャップ部分をマイナスドライバで持ち上げ

中のネジをプラスドライバで回してハンドルを外します。

そして出てきたこの部分が「バルブ」らしいです。

うん。見るからに取り替えるべき色してますもんね・・・。

購入した部品を開封して比べてみるとこの通り。

・・・って、いや、なんか形も違う気がするのは私だけ?

やっぱり汎用品だったんじゃ・・・もしかしてコマパッキンは買わなくてもよかったんじゃないかと頭をかすめ落胆しかけましたが、今はそんなこと考えてる場合じゃない、修理に集中しました。

バルブにコマパッキンをはめて、

水栓に戻し、ナットを締めます。

ハンドルも戻して、さぁ、水漏れは直っているでしょうか。

ハンドルをひねって水をジャーっと流してみます。

水漏れは・・・?

なし!!!

他の部分も水漏れないし、無事修理完了です!めでたしめでたし!

やっぱり気になる水栓部品は汎用品なのか問題

めでたしめでたし、なのですが。

でも一つ気になることが。

それは、水栓部品が汎用品だったのかどうか。笑

だってバルブ部分が形違ってもハマってたんだから、コマパッキンだって大丈夫なんじゃないの!?(←あまり論理的でない思考w)

せっかく2種類のコマパッキンを手に入れたことだし、試してみることにしました。

すると

まさかの

水漏れなし!

違うコマパッキンでも大丈夫でした(ー▽ー)

いや、でも使い続けてると問題が出てくるかもしれない。もう少し様子を見てみる必要があるかもしれませんね!

物は試し!覚悟をもって!

こうして、初めての水道修理は楽しく幕を閉じたのでした。

ハプニング続出でしたが、知らなかったことを知ることができて楽しかったです。なかば修理というより実験のようになっていましたが。笑

物は試し!でも、その時はそれなりの覚悟も必要!

以上ユリマタタ実験室からでした!

しばらくは必要なくなってしまったコマパッキンはとりあえず大事に(記念に?)とっておくことにします。

ユリマタタ

ルーツファクトリー東京店長
ユリマタタ

暮らしを楽しむ達人のブログ バナー

婚礼家具リメイク特集バナー
素敵に大変身!思い出の婚礼箪笥(婚礼家具)のリメイク実例をご紹介!

テーブル座卓リメイク特集バナー
ダイニング、座卓、ちゃぶ台、食卓、いろんなテーブルのリメイク実例をご紹介!

 

ROOTS FACTORY 特派員 最新記事

オーダーメイド記事ランキング

家具のリメイク記事ランキング

家具のキーワード

多彩な家具の事例をご覧いただけます

上部表示